チェーンの修理

チェーン切れのご相談が多くなってきましたので、修理が可能か、そうでないかの簡単な例をご紹介します。

①(左)は、金具とチェーンをつなぐ丸カン(丸い輪のこと)の隙間から、チェーンが外れてしまったところ。
②(右)は、チェーンの途中で完全に切れてしまっているものです。

①の場合は、丸カンに通し直せばいいので、修理は簡単です。
しかし、②は大変やっかいなものです。

②のようになる原因としては、いくつか挙げられます。
*ペンダントヘッドとの摩擦で、すれて弱くなったから。
*必要以上の力が一部分にかかって、チェーンのコマが壊れてしまったから。
*チェーンの華奢さに比べて、トップが大きすぎる場合。
*チェーンの動きに反した力が加わった場合。
*長期的使用による磨耗によるもの。
*金属疲労によるもの。
                等など
チェーンには、ハンドメイド・チェーンと、マシンメイド・チェーンがあります。
そのままですが、人が組み上げたもの(全て作るものから、パーツを組み立てるものまで)か、機械が編み上げたものかの違いです。

人の手には限界がありますので、一般的なチェーンは、殆んどのものはマシンメイド(機械による編み上げ)だと思ってもらった方が良いでしょう。

その機械で編んだものを、やはり人の手で修理するのは限界があります。

マシンメイド・チェーンは、金属も薄いし軽い。
修理の際、火を当てて「ロウ付け」(サイズ直しの項目をご参照ください)すれば、そのものが溶けてしまいます。
レーザー溶接など、繊細な溶接が出来る機械もありますが、大きな工場や、よほどの工房でなければ、機械自体が高価なので導入することが出来ません。

仮に、上手に気をつけて火を当てて、②がロウ付けできたとしても、その部分のコマは一部が溶けてくっつきますので、
その部分はチェーン特有のしなやかさや、動きが制限されてしまいます。
また、ペンダントヘッドを使用する場合は、切れた部分にまた負荷がかかり、同じことの繰り返しになります。

そういうことで②の場合は、ペンダントトップを通すものならば新しいものに交換されることをお勧めします。

そして、②の切れたチェーンは、地金として引き取りしてもらうか、逆に短くしてブレスレットやアンクレット等にするのも良いのではないかと思います。
小さなペンダントトップや、石枠に直接つなげて、プチ・ネックレスでもいいですね!

貴金属の製品は、決して無駄にはなりませんから、くれぐれもゴミ箱にポイなんてしないでくださいね♪

関連記事