Q&A よく頂くご質問より

Q1. 仕事をしていて、定期的に通えません。どのような受講方法がありますか?

A⇒ お勧めは、「ルームメンバー」という会員制コースです。
現在、 受講者さまの殆んどはこちらに在籍頂いています。
初心さんから作家さん、職人さんまで、同じ時間帯に皆さんが各々の制作を進めています。
講師が 受講者さまのペースに合わせて、臨機応変に対応しています。
お仕事の都合でひと月にまったく来れない日があっても大丈夫です。その間の固定費はかかりません。
受講料はチケット(先払い)、都度払い、口座引落(後払い)をご利用頂けます。

Q2. どんな人が通われていますか?

A⇒ 20代から70代まで幅広い受講者さまが通われていらっしゃいます。
ジュエリー店勤務の方、他業種で新たな事業を考えている方、作家活動をしている方、これからもの作りに取り組みたい方、制作の幅を広げたい方、宝石が大好きで自分で作ってみたくなった方、趣味からの延長、体験したら楽しかった。等々。
目的は様々ですが、皆様和気あいあいと受講されています。

Q3. 将来、仕事として生かせるようになりたい場合は何から学ぶと良いですか?

A⇒ ジュエリー業界は様々な分野に分かれています。
ざっと書き並べると、材料を扱う問屋さん、製品を扱うメーカーさん、貴金属の地金屋さんや、石などを輸入する輸入業、宝石研磨士、貴金属職人、宝石鑑定士、ジュエリーデザイナー、鋳造屋さん、メッキ屋さん、販売員、そしてCADデザイナー。
細かく分けるともっとあります。それぞれが専門の知識が必要で、すべてを網羅する人はいないかもしれません。どの分野を学びたいのかによって、選択していく必要があると思いますが、

クラフトルームHAKATAでは主に
作ること(貴金属加工&ワックス原型)
デザインすること(手描き)
宝石学の導入部分(宝石学初級)
知ってほしいこと(ジュエリー基礎)は学べるように用意しています。

大きな会社への就職希望の場合は、東京や山梨の学校をお勧めしますが、九州の地元でコツコツ自分の道を、とお考えでしたらまずは1年間の集中コースへ。
最低限の素材知識・加工技術を学んでいただき、そののち就職を経て、業界内にぜひ進んで頂きたいと思います。奥が深い世界ですので、就職してからがまた各分野の修行の繰り返しとなります。そして経験が必要な職業です。
仕事を進めつつ、さらにプラスαを学びに来ていただけるよう、業界内のセミナーも開催して参ります。
(コロナ渦で、業界セミナーは主にウェビナーとなっています。)
まずはスタートすること。 そして得意な分野を伸ばしていけるように、集中して学ぶ環境に自分を置くことが大切だと思います。

2021.2.11 第二回洋彫りセミナー 開催予定
2020.6.28 ダイヤモンド研磨体験
ANOTHER DIAMOND 主催
2019.10.24
 Gem-A 宝石学セミナー
Gem-A(英国宝石学協会)主催
講師:内藤綾子先生(FGA DGA)
2019.11.28 
リモデル・カウンセラー2級検定セミナー 
一般社団法人日本リ・ジュエリー協議会主催
講師:山田悟 会長

Q4. 受講者が受けられるサービスは?

鋳造、彫り留め、めっき、レーザー彫りの外注加工を受講生のみ承ります。

Q5. 禁止事項は?

受講生には、プロアマ関係なく受講料を頂いております。一部の方にご迷惑をおかけしないよう、講師の指導は平均的に行き渡るよう心掛けますので、皆様にもご協力をお願い致します。
下記以外に、入会申込時の注意がございますので、よろしくお願い致します。