教室ご利用の際に守って頂きたいこと(入会時に確認頂いてます。)
1. 講座開講について
□時間割に基づいて開講いたしますが、天候や社会的情勢、講師の都合により変更する場合があります。
□予約制となります。月間スケジュールもご確認ください。
□月曜日・祝日・毎月5週目にあたる月末、および年末年始・お盆はお休みいたします。
□授業は一日3限に区切られています。①10:40~13:40 ②15:00~18:00 ③18:40~21:00
特別講座はその限りではありません。
□机の数に限りがありますので、必ず前日の19時までに予約をしてお越しください。
ご予約サイトをご利用いただけると、空きの確認と即時予約が可能です。
締切時間に予約0の場合、該当講座は休講といたします。
2. 制作中の注意
□制作中は、危険な作業も伴います。同じ時間内に複数の方の制作が行われます。
他の人の制作に気を取られないように、しっかり自分の手元に集中しましょう。
□講師がその方に応じた指導をおこないます。
必要以上に他の人の進行について助言をしないようにしてください。
□ガス、火気厳禁の薬品や、高速回転工具など、危険の伴う作業は充分注意をすること。
扱い慣れていない方は、安全のため、都度、講師に確認するようにしてください。
□狭い室内ですので、おしゃべりは迷惑にならないように気をつけましょう。
□皆さん、受講料と貴重な時間を使って学びにいらっしゃいます。
有意義な時間になるよう、お互いを尊重し合いましょう。
3. 禁止事項
□カリキュラムの複製・再配布は著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。
□教室および建物内は禁煙です。電子タバコもご遠慮ください。
□諸々の勧誘活動は禁止とします。(イベント告知は可)
4. 集中コースのカリキュラムの修了について
□集中コース選択の方は、単位時間数を基準とします。
1年で出席が規定の単位時間に満たなければ、2年目は追加料金にて単位時間消化までコースを継続して受講していただけます。
逆に1年未満で単位時間を消化した場合は、その時点でルームメンバーへのコース変更が可能です。
□集中コースを修了(1年で6割以上の課題完成)した方には、修了証を授与いたします。
5.大型工具について

皆さんでご利用いただく大型工具類は、取り扱いが危険なものも含みます。
はじめてご利用になる際には、講師の説明をきちんと聞いてご利用ください。
6.共有工具について

□使った工具は元の位置に戻して、整理整頓にご協力ください。
※ルームメンバーの方は、ヤスリや糸鋸など、共有の工具を用意しています。一度に揃えると工具代の負担が大きいので、徐々に買い足す前の補助用具としてご利用下さい。
工具の状態は皆さんが使った中古品ですので、それぞれ摩耗や癖がついています。
各々の制作内容で必要な工具も好みも出て参りますので、これは欲しいと思ったものから、自分の道具を揃えていって下さい。
ただし、材料と消耗品は、スタートからご購入頂く必要がありますので、ご承知おきください。(糸鋸の刃、紙ヤスリ、ハンドモータの先端工具、銀ロウ等)
※集中コースの方は、初めに基本的な道具を揃えてご購入頂きます。制作内容により買い足しも生じますのでご了承下さい。
※体験・10回コースの方は、共有工具貸出・材料・消耗品まで含めての込々価格です。進む先のコースに応じて、道具についてはご相談ください。
7.材料について
製作に必要な材料(貴金属地金シルバー・金・プラチナ)や、金具、チェーン、石材は、すべてご本人負担です。
教室ではシルバー地金、チェーン、金具、合成石・天然石の販売を行っておりますが、金・プラチナは相場の影響が大きいため、各自でご購入頂いております。
購入場所はご紹介致します。
鋳造の場合は、業者の貴金属地金から使いますので、材料を預ける必要はございません。
8.ご利用可能な外注サービス
◇鋳造(貴金属ならびに真鍮)並びに仕上げ制作(石留め・彫留め含む)を、仲介発注致します。
◇貴金属めっき(ロジウム・金メッキ各種・黒メッキ不可)の仲介発注を致します。
◇パーツ、石探し、加工に関することなど、可能な範囲でお手伝いいたしますのでご相談下さい。
これらは、業者間取引となりますので、一般の方は教室を通してご依頼ください。
既に起業されている等、取引先がある方は各自で外注先にお出しください。
(教室での承りの際は、取引先への往復送料や仲介・振込手数料などを含め、その都度人数割りしてご請求致します。)
9.ロッカーについて

大 (画像左側)
月払い 330円 半年払い 1800円 年払い 3000円
小(画像中央~右側)
月払い 220円 半年払い 1200円 年払い 2000円
毎月払い、半年前払い、一年前払いがお選びいただけます。
鍵を紛失した場合、合鍵制作料として1320円(税込)申し受けますので、紛失されないようご注意ください。
10.飲食について

教室内の飲食可能です。
お弁当、コンビニ利用(近隣に多数)、外食、出前等。ご自由にどうぞ。
お湯、インスタントコーヒー(ネスカフェ・バリスタ)、カートリッジ式ドリンク(UCCコーヒー/他)のコーナーがあります。カートリッジ式のみ、有料です。
しっかり休憩をとりながら、集中して作業しましょう。
ゴミの処理は皆さんが使いやすいように、各自心がけてください。
11.健康について
*皆さんの安心のために。入室時には手指の殺菌をお願いします。
*健康管理/体調が悪い時は無理をせずお休みください。周囲の方に異変がある場合も同様にお願い致します。
*マスクの着用については、個人の判断とします。
ただし、粉塵(研磨剤等)が舞う環境でもありますので、健康のために着用をお勧めします。(健康被害についての補償はいたしません。)
体調不良による教室へのお休みのご連絡は、ラインやメールでしたら深夜でも構いませんので、ご遠慮なくメッセージをください。23時以降のご連絡は、急ぎでない限り翌朝、お返事致します。
12.緊急なお知らせについて
天候不良など、やむを得ず臨時に休講する場合は、主にLINE公式アカウントからの一斉メッセージでお知らせ致しますので、情報にご留意ください。
13.その他
□専用駐車場はありません。公共交通機関、もしくは近隣の有料パーキングをご利用ください。
□駐輪場は、当ビル地下にございますが、ビルの通勤者用ですので教室の専用駐輪用ではありません。
他のテナントのご迷惑にならないよう常識の範囲内でご利用ください。
□公共交通機関の学生通学定期券は対象外となります。ご了承ください。
□災害の場合は、安全を第一に行動してください。
□求人・就職案内は、情報が入り次第公開しますが、採用を保証するものではありません。
□受講料等の滞納および延滞が発生した場合、解消されるまで出席停止となる場合があります。
【マナーをお守りください】
受講生には、プロアマ関係なく受講料を頂いております。
一部の方にご迷惑をおかけしないよう、講師の指導は平均的に行き渡るよう心掛けますので、皆様にもご協力をお願い致します。
単純に計算すると、1単位180分のうち、途中休憩として20分を除いた160分を、当日参加の人数で割った時間がそれぞれの皆さんの指導の持ち時間です。つまり受講生8人ならひとり20分。自分以外の方も先生を待っていますので、時間配分にご協力ください。
●講座時間内を利用した講師への加工依頼は、持ち時間の範囲でお願いします。
●講座開催中に、受講中以外の方が質問に立ち寄られることは、その受講中の方への迷惑となります。
●SNS等で技術的な個別の質問をされることは、出来るだけ控えて頂き、受講時間にお願い致します。(緊急な場合は、担当講師は可能な範囲で対応すると思いますが、講師も通常は加工の仕事をしていますのでご配慮ください。)
●受講生以外の方が、SNSで技術的な質問だけをするのは、マナー違反としてお返事はいたしません。
【トラブルについて】
受講者同士、あるいは講師と受講者間で生じた個人的なトラブルに関しましては、教室は一切その責を負いません。個人間の取引に関しましては、充分にお気をつけください。
□教室が関与せざるをえない重大な迷惑行為があった場合は、内容を考慮のうえ退会していただく場合があります。