クラフトルームHAKATA / 講座案内

これからも皆様と成長する教室でありたい。

 

2019年4月1日にオープンした「クラフトルームHAKATA」も、おかげさまで3周年を迎えました。
初年度は、前身校から継続受講の皆様に支えられ、新しいメンバーも増え、講座も増えました。
2年目、3年目、コロナ渦をかいくぐりながら、作品展も開催することが出来ました。
より使いやすい空間の為に、多目的スペースも出来ました。
そして4年目に突入します。
一つ一つ、学びを進める皆様と共に、教室もより使いやすい場となるよう、色々な挑戦をしています。
九州ならここで学べるよ、そう言っていただける教室として、これからも頑張って参ります。

貴金属加工は、「貴金属(金・プラチナ・銀)」を使った「鍛金-たんきん」「鋳金-ちゅうきん」「彫金-ちょうきん」「錺職-かざりしょく」の総称のようなものです。教室ではまずは銀で練習を始めます。あえて一般的なイメージしやすい「彫金」を前面に表記していますが、実はそれぞれ違った意味があります。
ワックス制作は、「鋳金」の前の段階。蝋で原型を作る工程です。
ジュエリーデザインが描けると、作りたい作品の制作イメージが掴みやすくなります。
それぞれを網羅して学べるのが、「ルームメンバー(長期会員)」です。

特別講座は、現在主なものは3つ。

宝石について学び、ルーペで見る。
宝石を知ることで、その石がジュエリーに適したものであるかを学びます。

金属に彫りを入れる。
これが「彫金」と呼ばれるもの。
ハワイアンエングレービングの技法を学びながら、作品に彫ることで応用できるように繰り返し練習します。

和彫りの練習がしたい方は、第2土曜日の貴金属の時間ににどうぞ。

日本の伝統金継ぎは漆を使います。
漆の扱いを通して、日本古来の技術を学ぶと共に、モノ作りの本質を学びましょう。
まずは器の繕いから。その後は新しい作品作りのヒントになればと思います。

他にも、ネックレス講座、基礎講座、真珠講座、みつろう、陶芸、ワイヤーワーク。
時には石の研磨など。
皆さんがやりたいこと、つくりたいことが実現できるように、まずはご相談ください。