2021年7月 新講座スタート「伝統金継ぎ」
7/25 スタート 毎月第4日曜日
A 10:30~12:00 (90 分)定員 4 名
B 13:00~14:30 (90 分)定員 4 名
C 15:30~17:00 (90 分) 定員4名 ←10月より追加
ルームメンバー 受講料 90 分 ¥2,750 税込
(メンバーチケット利用可)
ビジター 1回受講につき 3,000円税込み
※ルームメンバーに入会される場合は、入会費別途 15,000円税込み
(メンバー特典は様々なイベントでの会員料金、メンバー価格での材料購入等が可能です。)


・材料費 漆等 別途必要
・ 陶磁器は受講生持参
・初回は、材料費 2000 円・・・生漆・ヘラ 2 本・木粉
・二回目の材料費1960円・・・との粉、中塗漆、蒔絵筆2本
直すもの、作業によって必要材料が違いますので、 作業工程をみながら追加材料が必要になる分を見積ります。
※金粉は使用分のみ購入出来るように、教室で用意致します。 ご自宅用にお要りようになったら、一式注文も可能です。
金継ぎ講座は、最短で 4 回のサイクルです。
(伝統的な金継ぎの手法の場合、割れや欠けがあるものは最短で 7 工程必要となり
ます。 こちらも要相談)
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着
し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。
金繕い(きんつくろい)とも言います。(ウィキペディアより)
お気に入りの陶磁器を修復したり、新たにアクセサリーに加工し直すことも可能となります。 石を金継ぎした作品も見受けられます。 伝統技法である金継ぎを学んで、作品作りに活かしてみましょう。
※ 漆を使用します。 体質により漆にかぶれる場合がございますが、 医療補償は負いかねますのでご了承下さい
お申込み・お問い合わせは、お電話、メール、SNS等からご連絡ください。

